


駅舎温泉 さとの湯
ふれあいの湯。
1,400年前より温泉が湧き続ける城崎では古くから心身を癒す風土が育まれ受け継がれています。
そんな城崎らしさに現代性をプラスして誕生したのが「さとの湯」。
エキゾティックな雰囲気が漂いハーブの香りや滝の音に満ちた不思議な空間です。
悠々と流れる円山川や自然を眺めながら、ごゆっくりお過ごしください。
| 営業時間 | AM 7:00 ~ PM 11:00 |
|---|---|
| 定休日 | 毎週月曜日 |
| 料金 | 大人800円、小人400円 (小人は3歳から小学生) |

一の湯
合格祈願・交通安全、開運招福の湯。
江戸中期温泉医学の創始者後藤艮山の高弟香川修徳がその著「薬選」の中で当時新湯といったこの湯を、天下一と推賞したことから名づけられた。
横の小庭の「海内第一泉」の碑は近代温泉学の権威、藤浪博士の書である。
桃山方式の歌舞伎座を思わせる建物で町の中央に位し、名実共に城崎温泉の象徴といってよい。
| 営業時間 | AM 7:00 ~ PM 11:00 |
|---|---|
| 定休日 | 毎週水曜日 |
| 料金 | 大人700円、 小人350円 (小人は3歳から小学生) |

御所の湯
火伏防災・良縁成就、 美人の湯。
南北朝時代の歴史物語「増鏡」に文永四年(1267年)後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事がある、御所の湯の名はこれに由来する。
江戸時代、西隣に陣屋がおかれ「殿の湯」または「鍵の湯」と呼ばれた湯があったが、明治になって、御所の湯に合せられた。
京都御所を彷彿とさせる現在の建物は平成17年7月に四所神社となりに新築移転した。
| 営業時間 | 臨時休業中(令和2年2月現在) |
|---|

まんだら湯
商売繁盛・五穀豊穣、一生一願の湯。
養老元年(717年)温泉寺開祖道智上人の曼陀羅一千日祈願によって湧き出たのでこの名がある。
その後八百年を経た頃、にわかに沸きあがって熱湯となったが、折よく来あわせた京都の僧日真上人が曼陀羅を書いて泉底に沈め、修法の結果数日にして適温に復したという。
前庭の碑はこの由来を書いたものである。
屋根は仏縁にちなんで御堂を模し、入口は唐破風、山すその緑に包まれて清楚な趣をもっている。
| 営業時間 | AM 7:00 ~ PM 11:00 |
|---|---|
| 定休日 | 毎週水曜日 |
| 料金 | 大人700円、 小人350円 (小人は3歳から小学生) |

地蔵湯
家内安全・水子供養、衆生救いの湯。
江戸時代、村民多数の入浴が見られ里人の外湯として親しまれていた。
この湯の泉源から地蔵尊が出たのでこの名があり、此来庭内に地蔵尊をまつっている。
外観は和風とうろう、六角形の広い窓は玄武洞をイメージしており、外湯中一番モダンな建物である。
| 営業時間 | AM 7:00 ~ PM 11:00 |
|---|---|
| 定休日 | 毎週金曜日 |
| 料金 | 大人700円、 小人350円 (小人は3歳から小学生) |

鴻の湯
夫婦円満・不老長寿、しあわせを招く湯。
外湯の中で最も古くから開けた湯で、舒明天皇の御代(1400年前) こうのとりが足の傷をいやしたことから発見されたといういわれにもとづいて名づけられた、山の湯風をとり入れた素朴な様式の建築で町の奥深く街路から離れた閑静な湯で、散策をかねた入浴に適している。
| 営業時間 | AM 7:00 ~ PM 11:00 |
|---|---|
| 定休日 | 毎週火曜日 |
| 料金 | 大人700円、 小人350円 (小人は3歳から小学生) |

柳湯
子授安産、子授けの湯。
中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧き出たというのでこの名がある、以前はこの裏側にあり、外傷やはれものに著効があったといわれる。
| 営業時間 | PM 3:00 ~ PM 11:00 |
|---|---|
| 定休日 | 毎週木曜日 |
| 料金 | 大人700円、 小人350円 (小人は3歳から小学生) |


城崎ロープウェイ
大師山山頂へ近づくにつれ、円山川の緩やかな流れと日本海の見事な景観が眼下に広がります。豊かな自然に囲まれた温泉街の風景は四季折々に移り変わります。
旅館から徒歩15分

太田垣士郎資料館
城崎温泉ロープウェイの建設を発案された、太田垣士郎先生の資料館。先生の遺徳をしのび功績を称え、顕彰会が発足し、城崎温泉ロープウェイ山麓駅前庭園に先生の等身大の銅像を建立し先生の歩みを紹介しています。
旅館から徒歩15分

城崎麦わら細工伝承館
伝承館では、現在の職人さんの作品(約40点)、明治・大正・昭和初期などの昔の作品(約200点)をじっくり見てみましょう。白壁の土蔵をそのまま生かした建物は、それ自体もレトロで美しい城崎の生き証人です。
旅館から徒歩1分

城崎美術館
大師山の中腹・高野山真言宗別格本山「温泉寺」本堂(重文)の東側にあり、同寺の所蔵品や町内から出土した埋蔵文化財を展示している美術館です。是非お立寄り下さい。
ロープウェイ中間駅で降りて下さい。

玄武洞公園
玄武洞は160万年前に起こった火山活動によって作り出されました。6000年前、波に洗われて姿を現し、人が石を取ったために洞となったもので、数知れない六角形の玄武岩が積み上げられて不思議な美しさを見せています。
旅館から車で10分

温泉寺
道智上人により創建された高野山真言宗の別格本山。天平九年に河辺へ漂着した十一面観音像(国重要文化財)を安置して開かれ、翌年には聖武天皇の勅願寺に。
ロープウェイ中間駅で降りて下さい。

極楽寺
出石の高僧・沢庵が再興した古刹。
奥まった一角にあり静寂な自然に恵まれています。境内には石庭「清閑庭」や無病長寿の「独鈷水」なども。
旅館から徒歩10分

城崎マリンワールド
寄り道をするなら江戸時代の人々も小舟で出かけた日和山海岸へ。海の世界を体感できるテーマパークは国内有数の大水槽や海獣たちのゆかいなショーなど充実した内容です。
旅館から車で10分

島崎藤村(駅前)
柴野栗山 (東山公園入り口)
村瀬藤城 (東山公園入り口)
白鳥省吾(地蔵湯前)
富田砕花(柳湯前)
与謝野寛・晶子 (一の湯横)
志賀直哉(文芸館前)
松瀬青々(ゆとうや)
野口雨情(木屋町)
西坊千影(御所の湯前)
司馬遼太郎 (つたや前)
藤井重夫 (つたや別館前)
吉井勇(まんだら湯前)
松尾芭蕉(月見橋)
菅沼奇淵(鴻の湯前)
田中冬二(晴嵐亭前)
有島武郎(薬師堂前)
山口羅人
加茂季鷹(参道途中)
山口誓子(温泉寺)
吉田兼好(山頂)
京極杞陽(本住寺)
沢庵和尚(極楽寺)
向井去来(本屋町)



| ポスト設置場所 | 文芸館前、駅前、一の湯横、温泉寺薬師堂前 |
|---|