〈油筒屋〉…………ゆとうやに訪れた代表的な歌人・文人 |
松瀬 青々 (まつせ せいせい) 1869-1937 明治より昭和にかけての俳人。ホトトギスによって俳壇に登場。 俳誌「倦鳥」を創刊主宰して関西俳壇に重きをなす。その門下に当町の西村方壺があり、大正から昭和にかけて再三来遊している。 ゆとうやの庭に「一の湯の上に眺むる花の雨」の句碑がある。 島崎 藤村 (しまざき とうそん) 1872-1931 長野県、木曽路馬籠に生まれる。明治から昭和にかけての詩人、小説家。 初め浪漫主義の詩人として名をあらわしたが、次第に散文作家に転じ、「破壊」により自然主義作家の地位を確立した。晩年には大作「夜明け前」をのこしている。 JR城崎温泉駅のすぐ前に、藤村碑がある。 与謝野 寛 (よさの ひろし) 1873-1938 明治から昭和にかけての詩人、歌人。落合直文の文に入り、鉄幹と号して雄渾悲壮の詩と歌をもって文壇に登場。 のちの新詩社をおこし、「明星」を発刊して浪漫主義による和歌の革新運動を推進、幾多の俊英を育てた。 昭和五年、妻晶子と来遊。 与謝野 晶子 (よさの あきこ) 1878-1942 与謝野 寛の妻。寛の創めた新詩社に属し、明星派歌人の中心となって明治・大正の歌壇に活躍。その作品は浪漫主義短歌の頂点を示すものと評価されている。昭和五年、夫寛と共に来遊した。 吉井 勇 (よしい いさむ) 1886-1960 大正・昭和の歌人、劇作家。与謝野寛に師事し、明星派歌人として出発したが、後、スバルに参加し、近代頽廃主義の歌風で名をなした。 晩年には懐古的情緒的なものから、枯淡な歌風に転じた。 当地には昭和八年と九年に来遊しているが、妻と別居して出た流浪の旅の途すがらであった。 |